halukaブログ

やっぱり海が好き!

どうしても覚えきれないもの。「秋の七草」。

山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ歌が始まりだという、

秋の七草

「萩の花  尾花  葛(くず)花  瞿麦(なでしこ)の花

女郎花(おみなえし)  また藤袴(ふじばかま)  朝貌(あさがお)の花」 

万葉集巻8)より

 

「朝貌(あさがお)の花」は「桔梗(ききょう)」を指すということです。

 

春の七草は、皆さまも、その季節になったら、

おかゆにしてお食べになると思います。

けれども、秋の七草は、観賞用の花々。

ただし、薬草として使われた品種も多いといいます。

クズの根を乾燥させた「葛根(かっこん)」は、

風邪をひいたときの悪寒や胃腸の不調、肩凝り、筋肉痛に効くとされて、

今でも愛用されている方は多いのではないでしょうか。

くず湯は、赤ちゃんの離乳食にも、

大人なら二日酔いにもいい妙薬になります。

オミナエシは、「敗醤根(はいしょうこん)」という生薬として、

抗菌、消炎、利尿などにも用いられるといいます。

キキョウは、根にサポニンという成分を含んでいて、

痰(たん)が出るのを良くするとされます。

ハギと言えば、こんもりとした花の形から、

おはぎを思い浮かべることができ、

根っこには、やはり薬効があるといいます。

ナデシコは、エディブル・フラワー(食べることができる花)、

として栽培されていますが、こちらには薬効はないらしい。

 

どちらにしても、秋の七草にはいろいろと、

いいことがありそうなのですが、

漢字の難しさもあって、やはり、覚えきれそうにありません。(^_-)-☆

 

春・秋 七草の歳時記

春・秋 七草の歳時記