halukaブログ

やっぱり海が好き!

進め!俳句ビギナー⑧。「写実力に絵心に文語調と口語調、才麿(さいまろ)に高濱虚子、アダムとイヴにノアの箱舟…と十人十色の俳句教室は学びの森」の巻。

今週のお題「元気の秘訣」

 

こんにちは、halukaです。

 

フレッシュな透明感のある、湧き上がる水柱を見て、

皆さまなら、どんな俳句をお詠みになりますか。

 

紅葉の頃、

真っ赤に、あるいは黄一色に染まった並木道に立って、

皆さまなら、どんな俳句をお詠みになりますか。

 

この地球の行く末を憂慮して、

汚染された環境から逃れるため、

生き残りのためのドームに残されたなら、

どんな俳句を詠みますか。

 

「麦は、踏まれて、踏まれて、踏まれるほどに強くなる」というけれど、

そして、

そういう生き方もあるんだと、

学校で習ったりもするけれど、

果たして、

あなたは、

自分の足で麦踏みをしたことがあって、

そして、

なぜ、

麦は踏まれなければならないのかをご存知ですか。

それを知ったなら、

あなたなら、

どんな俳句をお詠みになりますか。

 

f:id:halukablue:20200209113811j:plain

  【写真AC】

 

昨年暮れの12月から、ふと通い始めた俳句教室で、

「俳文」というエッセイ書きにチャレンジしました。

俳文とは、まず、俳句を詠んで、次に、

「なぜ、そういう俳句を詠んだのか。

その俳句に込めた心象や情景はどのようなことなのか。

その俳句は、どんな場面で詠んだのか」といった辺りを、

400字程度に書き連ねるものです。

 

初めての経験です。

新鮮で、エキサイティングで、奥深く、思慮を要し、

ひと様の言い様、俳句、俳文という、その作品に、

いちいち、胸が躍り、心を揺さぶられる、そんな時間でした。

 

「醤油(しょうゆ)屋さん」とは、

醤油を売っているお店ではなく、

醤油を造っているお店。

 

「麦踏み」とは、

米の収穫が終わった冬の田にまかれた麦の根が、

寒さのあまり、

地中から起きてくる霜の力で地表に押し上げられてしまうから、

その根をふたたび、地中に潜らせるための大切な農作業。

 

傍で見ている風景のように、

決してのどかなものではない。

踏んでも、踏んでも、また踏んでも、

ぴょこっと押し上げられてくる根。

晩冬の麦踏みは過酷な農作業のひとつであって、

ほんとうに良く踏まないと、良い根は張らない。

「だから…」。

 

恵方巻が世間に広まったが、

売れ残って大量に廃棄されている光景が報道され、

日本語を学ぶ多くの外国人が手にする、

平仮名で書かれている、ある月刊誌では、

イギリス、ドイツ、アメリカ、オーストラリアの4カ国で、

「Don`t  throw away EHOMAKI(恵方巻を投げ捨てるな)」と、

そう、大文字で訴える見出しが、

記事とイラストとともにトップになり、

日本語の解説が載ったこと。

 

節分の頃、

学校や幼稚園で子供たちがとっても楽しむ「豆まき」の豆は、

いったい、いつから、なぜ、「ピーナッツ」になってしまい、

せっかくの日本文化の一部が西洋文化になっていること。

それは、ひとつの、ささいな苦情が始まりだったこと。

俳句とは、“自分の心の目であり、耳” であること。

 

f:id:halukablue:20200209113819j:plain

   【写真AC】

 

通い始めたころは、「俳句を詠む」などということは、

私の人生、初めてのことでしたので、

なんとも馴染まず、そわそわするばかりでしたのですが、

なんとか馴染み、何を学ぶべきなのかが、

少し分かり始めたような気がする辺り、

その辺りが、なんとなく、俳句教室の魅力なのかなあと、

そんなふうに思い始めました。

元気の秘訣のひとつは、「学び」なのかもしれません。

 

明日は、2月の飛び石連休( 11日は建国記念の日)の中日です。

皆さま、いろいろなご予定がおありのことかと存じます。

どうぞ、よい、一日をお過ごしください。

 

季寄せ

季寄せ

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 1964/03/01
  • メディア: 単行本