halukaブログ

やっぱり海が好き!

進め!俳句ビギナー㉝。「風鈴が奏でる爽やかで可憐な響きは、夏の頃のそよ風の音」。

こんにちは、halukaです。

 

「小さい鐘(かね)のような形をして、中に舌の下がっている金属製・

陶器製・ガラス製などの鈴」(広辞苑第六版・岩波書店)と聞いて、

その姿・形が「あっ」と、まぶたに浮かんだ方は、

その音色にもきっと、覚えがおありのことだと思います。

 

答えは、「風鈴」です。

 

この頃はもう、

「風鈴を売り歩く」といった風情を見掛けることもありません。

せめて、夏祭りの出店で見た覚えがあるほどでしょうか。

 

「チリリン」と、

透き通って乾いた音色のする「風鈴」の響きは、

夏の頃のそよ風の音。

 

「風鈴」は、俳句の季語にもありますが、

そよ風が誘う「チリリン」という涼し気な音色は、

暑気にあえぐなか、

一服の爽やかさになって、耳に届くものです。

 

同時に、その風雅な姿をながめていますと、

ゆらゆらと、夏のそよ風に揺らめく「風鈴」の仕草は、

あっという間に走り去る

暑い季節の名残りを教えてくれてもいるようで、

けなげな雰囲気さえ伝わってきます。

 

似たものに「金魚玉(きんぎょだま)」がありますね。

文字通り、水を満たしたガラス製の丸い玉に

金魚と藻を入れて吊るす軒先飾り。

 

どちらも、この頃は、

もうすっかり見掛けなくなったようにも思います。

 

f:id:halukablue:20200707214024j:plain

  【写真AC】

 

俳句を詠んで、その背景や心象風景を描く

「俳文」と呼ばれるエッセイを綴ろうかと思案しますが、

心はどうにも上の空。

 

なにしろ、7月は季節を飾る風物が豊富なせいか、

花々や木々、生き物や食べ物など、

季語の数もそれなりにありまして、

ひと言、ふた言、知らない言葉を調べたり、

知ってはいても、遠い思い出になってしまっている情景を

思い出しては懐かしんでみたりしまして、

「俳文」を綴ろうとするペンは、なかなか次の行に進みません。

 

そんな中で見つけた「風鈴」。

日本の夏によく似あう、シンプルな軒飾りですが、

「風鈴」が奏でるささやかなつぶやきは、

不思議なことに朝に昼に夕に飽きることなく、

涼しげな音色を運んでくれもします。

 

気持ちを落ち着けて、その姿と音色を思い起こせば、

作句と俳文綴りにペンが走り始めるかもしれません。

 

「風鈴」に関しましては、冒頭の解説に重ねて、

広辞苑(第六版)の「風鈴」の項に、こう続きがあります。

「吊るしておくと風に吹かれて快い音を発する」。

 

いかがでしょう。

いささかの涼しさでも、お伝えできましたでしょうか。

 

※7月6日~8日にかけての豪雨で、

被害に遭われた方々、そのご関係の皆さま、

また、復旧にご尽力なさっている方々へ、

何卒、ご自愛ください。

これ以上、被害が大きくならないことを、

心底より願っています。