halukaブログ

やっぱり海が好き!

新古今将棋道①。「行に駒が絡んで飛んで描く我が道の行く末は金成り」の巻。

こんにちは、halukaです。

 

「はじめまして、halukaです。

ずっと、先生のファンでした」。

 

「ふーん、そうかい。君がhalukaさんか。

美味しいバームクーヘンがあるんだ。君、食べるかい」。

 

そんな初対面でした。

緊張しっぱなしの私の眼差しに向けて、

先生は、小さく会釈して、

柔らかく笑ってみせてくださいました。

 

先生が昔、将棋をお楽しみだったことは、

奥様である、ご夫人からうかがっていました。

 

誕生日がお近かったと、そう耳にしていましたので、

私でも手に入れることが出来る、

折り畳み式の将棋盤と、まっさらな駒をお持ちして、

この夕暮れに、ひと勝負、挑み申した次第です。

 

将棋盤は、縦横 9×9 の 81マスに区切られています。

その縦横の81マスを敵味方40個の駒がはね回り、

あるいは居座ります。

 

その将棋盤を眺めた際、

自分から見て、縦に走るラインを「行(ぎょう)」と呼び、

駒によって、いろいろと、その動きに変化はありますが、

大きな基本としては、その行に沿いながら、

自分と相手とが、交互に駒を動かして、

互いの駒を奪い合った末、

相手の王将(玉将)を先に取った者の勝ちです。

 

このところの私が、

亀の歩みのようなペースで学んでいるチェスと同じく、

コンピューターの「考える力」の発展で、

人が人工知能に勝つことは、段々と難しくなっていて、

現実に、人工知能が、人を相手にした指し合いの結果、

勝利を手中に収める場面は、

近年、少なくはないようです。

 

f:id:halukablue:20191107191606j:plain

 

そんな将棋ですが、

ヘナチョコ指し手として感じる醍醐味はやはり、

「対戦相手との心理戦」「手の読み合い」。

あるいは、

「読み違いからの窮状脱出術」ではないかしら、

などと思う、次第です。

 

うかがいますと、先生も久しぶりの将棋指し。

私も同じく、久しぶりの将棋指し。

 

先手争いのジャンケンポンには、「アイコ」3回の末、

かろうじて勝ちはしましたが、

その後は、自分の王将が身の危険を感じるばかり。

自陣の駒は、みるみる姿を消し、

「先生、そういうの、根こそぎって言うんですよ」と、

私が口を尖らせても、先生は、

「ふふふっ」と少しばかり、えくぼをへこませて、

含み笑いをこぼすばかり。

 

「こんちくしょう」というのは、

ああいう場面の心持ちを、きっと言うのだろうと、

あらためて肝に据えた夕食前でした。

 

指し合いながら、お話しをうかがうと、どうやら、

お孫さん相手の一局で、以前、

痛恨の1敗をくらってしまったらしい、先生。

 

痛いところをぼそっと突いて、あわや心理戦に持ち込もうと、

「それは、随分と悔しかったでしょうに」と、

つぶやいてみせましたら、

なんと、さすが老練の師です。

 

「いや、あれは、負けてあげたのさ」と、

ふたたび、またたび、私が目にしたのは、

あの不敵な「ふふふっ」でございました。

 

先生、halukaブログの読者の皆さまを前に、

この場をお借りして、お願いを一つ申し上げます。

「私にも、勝ちをひとつ、譲ってくださいませ。

また、遊びに行きますから」。

 

「あ、先生のお好きな高級あんぱんをお持ちしますので、ぜひ」。(^_-)-☆