halukaブログ

やっぱり海が好き!

進め!俳句ビギナー①。「俳句教室に入門した初日に宿題が出て困っていたら季語の干菜汁が頭から離れなくなってもっと困ってしまっています」の巻。

こんにちは、halukaです。

 

本日、皆さまに、ささやかなお知らせがございます。

私、このたび、めでたく、

生涯初めての「俳句教室」に入門をいたしました。

つい、2日前のことでございます。

 

きっかけは、たいへん親しい知人から、

昭和15年6月25日初版発行、昭和39年3月1日改訂初版発行、

昭和49年10月1日改訂二十版発行という、古びた書。

それまでお使いだった方の息吹が残る、

「季寄せ」(三省堂)という名の季語集をいただいたことでした。

 

冒頭に書きました通り、習い始めたばかりですので、

当然のこと、詳しくは、まったく分かり得ないのですが、

「季語」とは、俳句をつくってみるにあたって、

季節感を伝えるためにその句のなかに、

必ず詠み入れなければならない、

定まった「語」なのだそうです。

 

たとえば、 12月なら、「冬霞(ふゆがすみ)」(その他にたくさん)、

1月なら「去年今年(こぞことし)」(その他にたくさん)、

2月なら「寒明(かんあけ)」(その他にたくさん)、

3月なら「此花躍(このはなをどり)」(その他にたくさん)、

4月なら「四月馬鹿(しぐわつばか)」(その他にたくさん)…、

という具合でして、

(私はもう、頭がクラクラっとしておりますが…)、

それらの「語」を総集したものが、

「季語集」とか、「季寄せ」とか、

「歳時記」と呼ばれるものだと、

そんなふうに教えていただきました。

 

実際に、その教室で学んでおいでの方々は、

それぞれにお気に入りの、

そうした「季語集」のような本(辞書?)をお持ちで、

幾人かの方に見せていただいたのですが、

どれも使い込まれていて、なんと申しますか、

“愛着” と呼ばれるような感覚を、味わわせていただきました。

 

f:id:halukablue:20191211182946j:plain

   【写真AC】

 

私がその、三省堂発行の「季寄せ」という季語集を手にするには、

「短歌」を学ぼうとしたことに端を発する若干のいきさつがあります。

 

それは、どのような運びかと申しますと、 

私が、短歌を学ぼうとしていることを知った別の俳句の先生が、

 「俳句は五七五です。短歌は五七五七七。

つまり、俳句の方が、短歌より文字数が少なく、

その分だけ、表現を研ぎ澄ます必要もあり、

難しくも、さらに楽しくもなるのだ」と、

こちらが何も知らないのをいい事に、

まんまと、その魅力を説かれてしまい、

つい、「では、やってみます」…と、

そんなふうに相成りました次第です。

 

私の名前はセイント・AIRA。「私、和歌…じゃなかった、短歌クイーンになるの。けれども今はまだ練習中だから、ちょっと待っててね」其の①。「国語は大得意♡♡」の巻。 - halukaブログ

俳句など、学んだことのない身です。

初めて参加した教室でも、

そのように、正直にお話しをいたしましたのに、

「では皆さん、次の回までに、

いつものように五句、俳句をつくってきてください」。

 

「halukaさんもです。

halukaさんは、自己紹介で、

サーフィン好きで、海によくお行きになるとのことですから、

五句のうち、ひとつは、

“海” にまつわる句を必ずつくってきてください」と、

あまりと言えば、あまりの妄挙妄言。

 

あっけに取られる私の視線を尻目に、

私の生まれて初めての俳句教室は、終わりの時間となりました。

 

皆さまどうか、ご了承ください。

本日、このhalukaブログを書きながら、実は、

さっき学んだ、12月の季語のひとつ、

「干菜汁(ほしなじる)」が、

どういうわけだか、頭の隅から離れず、

少しお腹が空いてきている次第です。

 

季寄せ

季寄せ

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 1964/03/01
  • メディア: 単行本