halukaブログ

やっぱり海が好き!

進め!俳句ビギナー㉙。「リズムにのった句作も小粋な梅雨の頃。あでやかな雨傘に宿る人情物語を紐解いてみる」の巻。

今週のお題「傘」

 

こんにちは、halukaです。

 

俳句に詠まれる季語にもある「梅雨」。

真夏を迎える前に、

ひと月ほどの雨のシーズンに入ったようです。

 

通っている俳句教室の日程が近づきまして、

提出する俳句をつくらなければと、

例によって、にわかに苦悶をしていたところ。

 

そんな折、今週のお題に「傘」とみつけ、

なるほど、

「時機到来」とはこのことでしょう。

 

まさに梅雨の時季。

傘にまつわる「俳句」を詠うのも小粋かと、

霧のような雨を降らせる雲を思いながら、

独り、季語集をめくる、きのう、きょうです。

 

日常の生活で、あらかじめ、

天気予報を頭に入れて出掛けるなら、

傘を持って歩くかどうか、

その辺りの思案には目安がつくもの。

 

ところが常には、そうもあらずが人の道。

「あ、傘忘れた」とは、よく聞くセリフです。

 

そうでなくても雨に降られる時というのは、

どこかでだれかと長話しでもして、

席を立ち、外に出ようとしたところ、

いつの間にかの強い雨

仕方がないので、また座り込むというような、

そんな場面も珍しくはないようです。

 

仕方がないので、傘を持たずに外に出て、

明るくはない空を見上げて、

追ってくる雨脚から逃げるように、

小走りになったり、

雨宿りをしてみたり。

思い返せば、そんな記憶もありまして、

今年も、

傘が手放せない時季がやってきました…

という案配です。

 

6月の雨を表す季語として親しみがあるのは、

たとえば、

入梅(にゅうばい)」

「梅雨」

「五月雨(さみだれ)」

「空梅雨(からつゆ)」…

この辺りでしょうか。

 

このところの空模様を思えば、

「傘」というお題が、

苦心の作句を助けてもくれそうです。

 

f:id:halukablue:20200615174922j:plain

 【写真AC】

 

ところで、

「傘」という漢字をじっと見つめていましたら、

なんとも平易な発見がひとつ。

 

言い表しますと、

左右にすそを開いた屋根の下に四つの「人」の文字。

それが「傘」。

肩が濡れないようにまるで、4人が寄り添い、

雨宿りでもしているようです。

「傘」と「人」…

 

梅雨の頃を詠う季語には、

さみだれの頃の暗さを言う「五月闇(さつきやみ)」、

梅雨のうちに吹く南風を言う「黒南風(くろはえ)」、

といった表現もあります。

私にとっては何だか意味深く、

それをどう、俳句に詠めばよいのかと、

悩ましさは増すばかり。

 

そんな悩ましい頭をやわらげるのに、

雨傘のあでやかさと、

そこに宿る人情を頭に浮かべるのはいい具合です。

 

俳句教室で、これまで何度か、

受講生の方の俳句の読み上げ(披講)を聞きました。

 

すると、作品に織り込まれた、

あふれんばかりの感性や観察眼、

癒やしさえ感じたりして、

日常の生活や人の仕草の隅々に目を届かせる、

その視点の鮮やかさに驚かされるばかりです。

 

「俳句は日常を詠む」「感性で詠む」、

「ありのままを詠む」と、

そういう具合に習いました。

 

『梅雨』を詠もうとするのなら、

傘を広げて、ぽつぽつと、

そこに落ちる雨音を聞けば、

作句のリズムを天が恵んでもくれそうです。